
【目次】 ①️いつもIPOの基礎情報 ②ビジネスモデル解説(12/2更新) ③IPOジャパン編集長 西堀敬 氏のコメント(12/2更新)
いつもIPOのスケジュール
いつものIPOスケジュールは以下の通りだ。
仮条件決定 | 2020/12/01 |
---|---|
ブックビルディング期間 | 2020/12/03 - 12/09 |
公開価格決定 | 2020/12/10 |
申込期間 | 2020/12/11 - 12/16 |
上場日 | 2020/12/21 |
いつものブックビルディング概要と初値予想
いつものブックビルディングの概要が次の通りだ。
仮条件 | 1,440~1,540円 |
---|---|
公募価格 | 1,540円 |
当選株 | 1,610,000株 |
初値予想金額(※) | 2,200円 ~ 3,000円 |
ブックビルディング期間 | 2020/12/03 - 12/09 |
狙い目証券会社 | みずほ証券, 松井証券 |
いつもIPOの幹事証券会社
いつものIPOの幹事証券が以下の通りだ。
IPOに申し込むなら主幹事であるみずほ証券、前受金が不要の野村証券がおすすめだ。
証券会社 | 割当率 | 前受金 | |
---|---|---|---|
主幹事 | みずほ証券 | 85.22% | 必要 |
幹事 | 野村證券 |
10.43% | 不要 |
岩井コスモ証券 | 1.74% | 必要 | |
松井証券 | 0.87% | 不要 | |
楽天証券 | 0.87% | 必要 | |
SBI証券 | 0.87% | 必要 |
いつも業績情報
業績推移
売上高 | 経常利益 | 当期利益 | |
---|---|---|---|
2017年12月期 | 23億円 | 0.2億円 | 0億円 |
2019年12月期 | 44億円 | 0.8億円 | 0.7億円 |
2020年12月期(予想) | 53億円 | 2.0億円 | 1.4億円 |
財務状況
2020年3月期末時点で資産合計23億円に対し、純資産合計1.8億円、自己資本比率7.8%である。借入金12億円に対し、現預金11億円を保有している。尚、資産の部における最大の勘定科目は現預金である。
またソフトウェア及びソフトウェア仮勘定にて無形資産が0.9億円計上されている。
資金使途
IPOにより14億円の資金調達を行い、下記使途を予定している。
- 運転資金:ECマーケットプレイスサービスにおけるブランドメーカーからの商品仕入れ資金8.2億円、人材獲得のための採用費及び人件費2.6億円
- 設備資金:売上増加に伴い発生が見込まれるデータ処理需要の増加に対応するためのシステム投資資金 1.5億円
- 借入金返済 1.5億円
調達資金の半数以上はECマーケットプレイスサービス拡大に向けた商品仕入れなどの運転資金に充当される。
いつもビジネスモデル解説(執筆=株価プレス管理人)
株式会社いつも<7694>は顧客のEC参入の総合支援サービスを手掛ける企業である。取引先のEC事業参入・成長や課題解決のためのEC戦略から実行支援、フィルメントまで一括のサポートを行っている。

事業内容詳細
同社は下記2つのサービスを展開している。
- ECマーケットプレイスサービス
- ECマーケティングサービス
2020年3月期の売上高はECマーケットプレイスサービス39億円、ECマーケティングサービス14億円である。
ECマーケットプレイスサービス
ECマーケットプレイスサービスは、取引先のEC事業参入・成長や課題解決のためのEC戦略から実行支援、フィルメント(物流・カスターマーサービス)など、大手企業が保有するブランドのEC事業を一括で代行するサービスである。
ブランドメーカーとのEC分野での販売契約に基づき、国内・海外の最適なプラットフォームでのEC販売を支援する。「ECビジネスパートナー」と「ECフィルメント」の2つのサービス区分で構成されており、主として大手企業向けのサービスである。
・ECビジネスパートナー
ECビジネスパートナーは同社がブランドメーカーの公式ECビジネスパートナーとなることで、EC戦略・販売計画の策定・デジタルマーケティング、サイト構築・運営、在庫最適化、カスタマーサービス、倉庫保管・物流までの業務を一気通貫で支援するサービスである。
・ECフィルメント
ECフィルメントではEC専門のカスタマーサービス、倉庫保管・物流サービスを提供している。全国10社、16拠点の委託先物流企業をネットワーク化しており、商材特徴に合わせたフィルメントが可能である。
主な収益モデルは、ブランド公式ECサイトの売上高に対応するものと、ECフィルメントの売上高(物流取扱数×契約単価)に対応するもの、両者が存在する。

ECマーケティングサービス
ECマーケティングサービスでは、取引先の個別課題・ニーズに合わせて、国内主要ECプラットフォーム・自社ECにおける、マーケティング・コンサルティング、デザイン、サイト運営等のEC業務をサポートし、取引先のEC戦略の実行を支援している。尚、対象はEC未出展・出展中を問わず、大企業から中小企業までを対象としている。
取引先のサイト運営状況を分析し、売上拡大のアドバイスをする「ECコンサルティング」、ECサイト構築・広告運用・制作を代行する「マーケティング・クリエイティブ」、Amazon・楽天市場での市場規模、販売数予測、検索占有率データ等を提供し改善アドバイスをする「ECビッグデータ」で構成されている。

■同社サービスの特徴
同社サービスの特徴は下記3点があげられる
- ECバリューチェーンのあらゆる側面を支援
- 複数のECプラットフォームに対応したEC支援
- 様々な商材に対応した支援ノウハウ・体制
同社はEC戦略の立案から倉庫保管(フィルメント)まで、EC事業を行うための幅広いサービスを展開しており、取引先毎のニーズに合わせたサービス提供が可能である。
またAmazon、楽天市場、Yahooショッピングなど主要ECプラットフォームに対応したサービスを提供しており、日用品・化粧品・食品・家電など商材に合わせた支援ノウハウを蓄積してサービスを提供している。
尚、収益モデルはストック売上高(契約件数×単価に応じた売上高)とショット売上高(マーケティング・クリエイティブ等の単価)の2者より構成されている。
まとめ
顧客のEC事業参入・成長や課題解決のためのEC戦略から実行支援、フィルメントまで一括サポートを行う、ECの総合支援サービスを手掛ける企業のIPO案件である。 単にECサイトの構築やコンサルティングのみならず、フィルメントなどの現場作業までを一括でサポートしている。
着実な増収増益を続ける中で、2020年3月期から本格的な増益ステージ入りしている。コロナ禍もありECサービスの需要も高まっているが、大幅な増収増益を続けることができるのか、という点が今後の注目ポイントになると考えられる。
IPOジャパン編集長 西堀敬 氏のコメント
当社は、ECワンプラットフォーム単一事業で、(1)ECマーケットプライスサービスと(2)ECマーケティングサービスを展開している。当社の収益モデルは、取引先企業のECにおける売上高、契約件数、取扱い数などに連動してフィーを得る仕組みとなっている。今後の成長モデルは、取扱いブランド数の増加および越境ECなどの強化をうたっている。
株価のバリュエーションは、公開価格時価総額が83億円、予想利益ベースのPERが23.7倍となっており、EC関連銘柄としては公開価格はかなり控えめな水準となっている。上場当日の株価動向は、資金吸収額が約25億円とやや大きめになっているが、ECビジネスはコロナ禍にあって市場での人気はフォローウィンドとなっていることから、初値は後場の遅い時間帯になると推測する。
セカンダリー市場においては、いま出ている業績予想は、かなり保守的と考えられるので、第3四半期開示のタイミングで業績予想の上方修正の可能性も十分考えられる。いくら人気の事業モデルと言えども、12月はこの後もIPO続くことから、初値が付いた後の調整は避けられず、底入れしたタイミングで仕込んでおいて、上方修正が出たら売るという戦略も考えられる。
また、株主を見ると、上場後にすぐに売りそうな投資家は存在せず需給で崩れる心配もなさそうだ。
いつも会社情報
会社名 |
---|
株式会社いつも |
コード |
7694 |
市場 |
マザーズ |
業種 |
小売業 |
売買単位 |
100株 |
代表者名 |
代表取締役社長 坂本守 /1970年生 |
会社住所 |
東京都千代田区有楽町一丁目12番1号 |
設立年 |
2007年 |
社員数 |
166人(2020年10月31日現在) |
事業内容 |
EC総合支援 |
URL |
https://itsumo365.co.jp/ |
資本金 |
11,500,000円 (2020年11月16日現在) |
上場時発行済み株数 |
5,400,000株 |
公開株数 |
1,400,000株 |
連結会社 |
なし |
大株主
(株)つづく | 48.03% |
---|---|
(株)望月智之事務所 | 24.02% |
坂本守 | 12.01% |
望月智之 | 8.00% |
高木修 | 0.52% |
関豊 | 0.52% |
立川哲夫 | 0.44% |
義家聖太郎 | 0.44% |
本多正史 | 0.44% |
杉浦通之 | 0.44% |
ロックアップ情報
坂本守、望月智之、株式会社つづく、株式会社望月智之事務所は、上場後180日目の2021年6月18日までは普通株式の売却ができず(例外あり)
調達額(公開株数×公開価格) |
---|
21億5600万0000円(1,400,000株×1,540円) |
潜在株数(ストックオプション) |
393,200株 |